HOME  前へ戻る

健美で毎日いきいき

健康づくりに役立つ様々な情報を月刊でお届けします。
メールマガジンで紹介している内容です。
メルマガ 
 
メールアドレスを入力して送信
前へ | ページ一覧へ | 次へ

秋の養生法(日常生活で気をつけること)


今回は「秋の養生法」です。

日常生活で気をつけることについて、次に挙げてみました。



  1. 夏の時期は、多少の夜更かしをしても良い時期ですが、秋は、早寝・早起きをしましょう。

    秋気と人体との融和をはかり、陽が明ければ起き、日暮れれば休むという生活をしていくことが大切です。



  2. 皮膚の状態を良好にすることを心がけること。摩擦(まさつ)をする・オイルマッサージ・リンパマッサージ・冷水をかける・肩、背部を摩る、摩擦をする・呼吸器を調えるなどの手入れをしましょう。

    秋の時期は、身は引き締まり外界との界面である皮膚が縮むため、体表の面積が小さくなり、しわが寄った状態になり、空気が乾燥しているだけのせいではなく、皮膚がカサカサとしてきます。
    皮膚の本来の機能とする皮膚呼吸がコントロール力を失い気味となり、呼吸器へ影響を与え弱くなってくるので、皮膚の手入れをまめにしましょう。



  3. 部屋の湿度の調節をまめにしましょう。口唇を乾かさないようにしましょう。



  4. 呼吸器官に負担をかけないように、鼻の通りを良好にしましょう。

    鼻呼吸が大切ですね。



  5. 呼吸を深く大きく意識して、横隔膜を良く動かし「気」を下に下げてあげましょう。



  6. 冷えの防止をしましょう。

    足のリンパ腺・腕の脇下のリンパ腺を乾布摩擦(まさつ)などをして、血行促進をしてみましょう。



  7. 喘息気味の方は、きちんと予防をしましょう。
     
    • 身体の特に胸椎が捻れてくると、喘息がおきやすいので、胸部の調整運動や胸骨の3番を軽く叩く。 
    • 空気が乾いてきたら部屋を湿らせる。 
    • 肩が巻き込むような状態になりがちなので、中府を開き、肋骨を広げ、胸部を大きく開くように調整運動をする。 
    • 肺経の経絡を広げる動作を多く行なう。



  8. 冬の準備として、心身共に養う栄養素を取り入れる。



  9. 集中力のあるときなので、学習や読書に適しています。

    この時期を活用し身につけたいことなどを行なう。



  10. 秋の時期は、大腸に熱が入り水分が多く吸収するために便秘になりやすいので、便秘気味の場合は、大食をしない・朝、起きたときに水分をとる・睡眠を多くとることを心がけましょう。

    便秘に効果的なツボは、天枢・合谷・大腸兪が体表的なツボ。



  11. 肋骨・胸部を広げましょう(骨盤が引き締まる)。中府は緩めて、肺経を引き伸ばしていきましょう。

スポンサードリンク
Page Topへ▲
運営サイト 愛好会 指導員派遣について 健美操体験ワークショップ 健美操指導員の資格取得 健美操教室案内 健美操フェスタ 水中健美操 FAQ
Copyright© 日本健美操協会 All rights reserved.
〒154-0003 東京都世田谷区野沢2-1-1 ARビル2F
TEL(03)5481-0036 
FAX(03)3410-7508